ミャンマーの今後の経済発展も興味があるところだが、仏教国としてのミャンマーにも興味があった。実のところ、観光は仏教関連のものしかないのですが。
連日、寺、仏像、仏塔の繰り返しです。
仏教に全く興味がない人には辛い旅でしょう。
ミャンマーの仏教は、小乗仏教です。
小乗仏教という呼び方は、大乗仏教からの軽視した呼び方とも言われており、最近では上座仏教とか、テーラーワーダ仏教とか呼ばれているそうです。ミャンマーのガイドに聞いたら、別に気にしていないということでしたが。3人のガイドに、日本の仏教について聞いてみましたが、「大乗仏教なので、別物です。」と、同様の回答が帰ってきました。
彼らにとっての仏教は、もっと生活に密着したものです。人生が仏教の枠組みで流れているようにも感じました。子供が生まれるとなるべく早く出家させるそうです。出家といっても1週間ほどのプチ出家です。親元を離れ、 昼の12時から朝の4時半までは、食事をしてはいけないという団体生活を5歳くらいの子が行います。出家させるために、親は1年分の所得を費やしたりするそうです。ゴータマ・シッダールタが、出家した時のように、馬に乗せて、村中の人に食事を振る舞いと、盛大にするそうです。
子供が小さいうちに出家させるのは、子供の死亡率が高いこともあるそうです。死ぬ前に、少しでも徳を積ませておいて、もし死んでも来世はその徳で、少しでもよく生まれ変わって欲しいという親心ですね。
2回目の出家は18歳の時で、この時に、僧侶になるかどうかを決めるそうですが、96%は、在家を求めるそうです。全ての快楽を断ち切る生活を18歳でするのは、難しいと思います。50歳くらいで、強制出家があれば、そのまま僧侶になる人は増えると思いますが、そんな定年僧侶を支えるとなると在家の布施は大変なことになるでしょうね。
僧侶の生活では戒律が守られています。
結婚もしませんし、お酒も飲みません。
お金にも直接ふれないそうです。
在家になり変わって、厳しい戒律のなかで徳を積み、
在家は、布施をすることによって、徳を積む。
子供の僧侶が、お寺で座禅をしていました。
すでに何かを悟ったようなオーラがありました。
そんな横で、日本からきた坊主の団体が、ディナーショーで、酒を飲みながら、大声で笑い、バンドや踊り子にチップを渡している姿をみて、恥ずかしく、腹立たしく感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。