2021年7月4日日曜日

犬の癌治療は本当に必要なのか?

 FaceBookの過去を振り返ろうと出てきた四年前のイルームの写真。

ふざけて、右耳を持ち上げてとった写真に、昨年切除したガンがしっかりイボのように写ってました。

この時から、盲導犬センターには言ってはいたのですが、「大きくならないければ様子を見ましょう」と観察だったのを覚えています。この頃は、肥満細胞腫とうガンの知識もなかったので特に気にはしていませんでした。

イルームの引退が決まり、去勢のため全身麻酔をするので、気になるところの処置として、歯垢を綺麗にするのと、この耳のイボと、目の小さな出来物をレーザーで取ることとしました。イボは念の為病理検査に送りましょうということで送った結果がガンだったわけです。

ステージ2で転移がなければ余命は二年くらい、あれば2〜6ヶ月と宣告されました。2回目の手術で、耳を大きく切除し、周りの細胞にもリンパにも転移が見られなかったということですこし安心していましたが、今回、後ろ足に肥満細胞腫が見つかり、前回とは違う獣医から一年前後と余命宣告されました。

疑問は、この四年前の写真。

大きさもほぼ変わらないこのイボが、4年前に病理検査に出されていたらその時点で余命二年とか言われていたのではないかということ。

10数年生きている犬は、イボやら出来物やらあっても不思議ではなく、ちゃんと検査すればそれが癌なのかもしれない。気付かなければ、手術も抗がん剤も使用せずそれなりに生きるのではないかという気もします。

本当に癌治療は犬にするべきなのか?

答えは出ないでしょうが、考えさせさせられます。

2021年6月29日火曜日

イルームの癌が再発

 今年でイルームは9歳になりました。

書き残してはいませんでしたが、昨年の8歳の誕生日を迎えてすぐに、イルームが立てなくなる朝がありました。腸捻転やヘルニアを疑ったのですが、病院に連れていき車を降したと同時に歩きだし、それまでの状況が嘘のように元気になりました。


それでも、跛行をする日が増えたり、体中に赤い出来物ができたりしたので、盲導犬センターでみてもらうこととしました。レントゲン検査や、複数の獣医さんにもみてもらったのですが、血液検査も含め特に異常はなかったのですが、跛行の頻度が増えてきたので繁殖犬を引退することとなりました。

2020年の6月に、去勢手術のための健康診断などをおこない、7月17日に去勢手術を受け引退しました。その時、前から気になっていた耳のイボもとってもらい、検査したところ肥満細胞種という癌であったことが判明。

これから隠居生活がはじまるのに、目の前が真っ暗になりました。

病理検査でステージ2であることがわかり、大きく周りの細胞をとるために再手術を行うこととなりましたが、しばらく間を開けることとし、7月の終わりからはドックフードをやめて、卵やお肉中心の食事に変更しました。もちろん味付けはなし。体の出来物もなくなり、跛行もなくなり、夏は元気に川遊びしました。

10月に耳の再手術を行い、26針縫うことに。周りの細胞やリンパにも転移はなく、これで終わったなあと安堵できました。

しかし、2021年の6月27に家内が左のお尻に腫れがあることを見つけました。28日に検査をおこない肥満細胞種の再発であることを確認。

あまり明るい話でもないですが、これからをメモとして残しておこうと思います。

2020年5月15日金曜日

名栗川で夏はじめ 2020

今年で8年目のイルームとの夏です。

最初の夏は、まだ予防注射が終わっていなかったので川には行けませんでした。
次の年、盲導犬の訓練が終わり、繁殖犬として我が家に戻ってきたイルームと念願の川遊びに行きました。

小学生の時、喜んで川遊びについてきた子供達も中学生になってからは付いてくるもなく、今ではイルームと二人だけの楽しみになってます。


2020年5月14日木曜日

8歳になった愛犬イルーム

5年ぶりにブログ書きます。

2020年4月29日に、盲導繁殖犬のイルームは8歳になりました。誕生日の2日前に、一日起き上がれないという事態が起きました。突然のことで驚きましたが、1日安静にさせて歩けるようになり安心しました。(詳細は別記します。)

5年ぶりにこのブログにログインをして書き残しておこうと思ったのは、シニア期に入ったイルームの日々の様子を少しでも書き残しておこうと思ったからです。ラブラドールの平均寿命は13年くらいと言われています。最近では15、16歳まで生きるケースを珍しくないそうです。それでも、半分の折り返し時点なのだと実感した出来事でした。

イルームの口の周りには白い物も増えました。散歩も1日30kmしていた頃が遠い昔に感じられます。今では、散歩を断ることもあります😅

そういう私も52歳。イルームと程々の暮らしを楽しんで生きたいですね。

2016年2月18日木曜日

ミャンマー旅行(2)

ミャンマーの今後の経済発展も興味があるところだが、仏教国としてのミャンマーにも興味があった。実のところ、観光は仏教関連のものしかないのですが。

連日、寺、仏像、仏塔の繰り返しです。
仏教に全く興味がない人には辛い旅でしょう。

ミャンマーの仏教は、小乗仏教です。
小乗仏教という呼び方は、大乗仏教からの軽視した呼び方とも言われており、最近では上座仏教とか、テーラーワーダ仏教とか呼ばれているそうです。ミャンマーのガイドに聞いたら、別に気にしていないということでしたが。3人のガイドに、日本の仏教について聞いてみましたが、「大乗仏教なので、別物です。」と、同様の回答が帰ってきました。

彼らにとっての仏教は、もっと生活に密着したものです。人生が仏教の枠組みで流れているようにも感じました。子供が生まれるとなるべく早く出家させるそうです。出家といっても1週間ほどのプチ出家です。親元を離れ、 昼の12時から朝の4時半までは、食事をしてはいけないという団体生活を5歳くらいの子が行います。出家させるために、親は1年分の所得を費やしたりするそうです。ゴータマ・シッダールタが、出家した時のように、馬に乗せて、村中の人に食事を振る舞いと、盛大にするそうです。

子供が小さいうちに出家させるのは、子供の死亡率が高いこともあるそうです。死ぬ前に、少しでも徳を積ませておいて、もし死んでも来世はその徳で、少しでもよく生まれ変わって欲しいという親心ですね。

2回目の出家は18歳の時で、この時に、僧侶になるかどうかを決めるそうですが、96%は、在家を求めるそうです。全ての快楽を断ち切る生活を18歳でするのは、難しいと思います。50歳くらいで、強制出家があれば、そのまま僧侶になる人は増えると思いますが、そんな定年僧侶を支えるとなると在家の布施は大変なことになるでしょうね。

僧侶の生活では戒律が守られています。
結婚もしませんし、お酒も飲みません。
お金にも直接ふれないそうです。

在家になり変わって、厳しい戒律のなかで徳を積み、
在家は、布施をすることによって、徳を積む。

子供の僧侶が、お寺で座禅をしていました。
すでに何かを悟ったようなオーラがありました。

そんな横で、日本からきた坊主の団体が、ディナーショーで、酒を飲みながら、大声で笑い、バンドや踊り子にチップを渡している姿をみて、恥ずかしく、腹立たしく感じました。

2016年2月13日土曜日

ミャンマー旅行(1)

ミャンマー旅行に行ってきました。
会社の会長と部長と3人で。3人で海外は、フィラデルフィア以来になり、もう10年は経っているかもしれません。

3人とは、20年以上の付き合いになりますが、3人で写真を撮ったのは今回がはじめてで、良い思い出になるでしょう。

ミャンマーを選んだのは、急速な経済発展があると予想しており、その前に見ておきた買ったからです。ビルも少なく、人々も大半が民族衣装で、日本や韓国で使われていたバスがそのまま走ってます。




ミャンマーが急速に変わろうとするきっかけはやはりアウンサンスーチーさんでしょう。彼女のお父さんアウンサン将軍は、独立の父と呼ばれ、今で国民の尊敬を集めている。スーチーさんは、父の血を引き継いでおり、数ヶ月前まで、家に監禁されて ました。湖のほとりで、大きな屋敷でしたが、軟禁となると苦しいでしょう。その家の前で、一枚撮った写真です。



アウンサン・スーチーさんは、軍の勢力と折り合いをつけながら民主化を成し遂げなくてはいけないようですが、お兄さんが軍の勢力と組んで邪魔しているそうです。なので、スーチーさんは、お兄さんにアメリカやイギリスに大きな家を買ってあげて、ミャンマーでもバカンの河のほとりに大きな屋敷を買ってあげたそうです。iPhoneでは遠すぎて写真をとれませんでしたが、その家から見える夕日の写真です。



ミャンマーは、日本の面積の1.8倍で 、人口は約5,000万人。土地は、平地が多く、海もあり、大きな河もあり、輸送の観点からは良い土地柄です。また、石油や天然ガスもあり、農業も盛んで、自給自足ができる国です。国民は、上座仏教徒で争いを好まねい優しい国民性で、今のところ民族衣装をまとい、外食は好まず、足を知る生き方を実践しているようです。掃除もしっかりしているので、路端のゴミもないことから、モラルもしっかりしていると思います。あらゆる面から、希望のある国だと感じました。

逆に、国を開放することによって、貧富の差がでてくることにより、住みにくい国にならないかが懸念です。

2015年10月21日水曜日

墓を開けてみました

再来週、父の49日の法事を終えたあと、納骨をします。
先祖代々のお墓があるので、そちらを開けて納骨する必要があります。

お通夜、法事と家族葬で進めてきており、できる限り葬儀屋を通さず家族の手で進めようとしています。

ので、納骨も自分でやろうかと。
今まで、お墓を開けるなんて全くのタブーでした。
どうも、気持ちが悪いというか、不敬な感じがしました。

今朝お墓に行き、しばらくお墓の前で、YouTubeなどで納骨の仕方など検索し、「結構皆さん自分でやってるじゃん」と勇気付けられたので、決心して開けてみることにしました。当家のお墓は、ちょっと違い、お墓の前の重い石板を動かし、お墓のしたに大きな穴があるというもので、検索したのとは勝手がちがいました。

いくつか骨壷があり、思わず「ごめんね」と声に出してしまいました。
考えてみれば、検索でみたのは新しいお墓だったので、もうすでに骨壷があるケースがあったのかどうかは、後の祭りです。

ただ、一度開けてみると、「何だ、こんなものか」という感じで、
タブー視する必要なんかないなと、思えました。

これで、石屋を呼ばないだけでも、数万円セーブです。